「正直どうでもいい?」

漫画 音楽 娯楽

破滅型クセスゴ青春小説『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を読んだ感想

 

 

すんごい今更な有名タイトルだが最近読み終えたので感想を書こう。

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という新書も話題になっており、たしかにと頷く事ばかりだったので、せめて読み終えた本のアウトプットはしていきたいと思った次第。続くかづかはわからない。

 

ライ麦畑でつかまえて」という邦題で有名な作品の、村上春樹による訳のほう。

青年が主人公の、村上春樹の青春っぽい傾向の作品は好きなので、村上春樹翻訳版で読んでみようと思い手に取った。

よく見かけるタイトルながら読むのには腰が重い…そんな作品のひとつだったが「天気の子」で帆高がこの作品を持ち歩いてる描写があった。あきらかに参照元として作中に登場していたので、副読本的に読んでおこうというのが1番のきっかけ。

 

読んでみたところ率直に言えば、まーーーじでどうでもいい愚痴を延々と語り続ける異常男子学生のモノローグがひたっすらに続く小説だった。前知識がなかったし洒落たタイトルなのでまったく違う作品をイメージしていたので逆におもしろかった。

主人公の青年ホールデンの主張、大人の世界は欺瞞だらけと吐き捨てるその姿勢に共感しつつ傾聴しつつ読むには、自分には時期が遅すぎたのかもしれない。32歳。

未熟で、為せることも限られ、しかし言いたい事だけは山ほどある。

致命的な見通しの甘さを幾度と指摘されながらも、痛めつけられながらも(物理的にめちゃくちゃボコボコにされている)なぜ思う通りにいかないのかと世に問う…問うてるか?吠えてるだけのような……まぁとにかくそういう濃い主人公だ。

世界のなにもかもが気に入らない、そして自分も見えていない。思春期のエネルギッシュな反骨精神が確かに、随所に感じられる小説だった。

 

とにかく主人公の言動に癖がつよく、刹那的に行動しては思うようにいかずまた社会への不満を語りだす…を何度も何度もやっていく。

作者は自覚的なのか?と思いもしたが、クライマックスでの恩師からの言葉でひどくバッサリとホールデンのおかしさを切り捨ててもいるし、かなり自覚的にこのうっとおしい主人公を創り出したんだな。

一人称小説なのにその語り手がとんでもない人間だったときの世界のズレも楽しい要素だし、ちょっとミステリーな読み味にもなっているかも。

思い返せば冒頭で病院にいる状態のホールデンが回想したお話として描かれていたのだがうっすらと精神病院なんじゃねぇかな…というワードがちょくちょく差し込まれており、不穏。

というか主人公があまりにも居場所が無さすぎて読んでいてかなりしんどい。読み手であるこちらも決してホールデンの理解者にも支持者にもなれないから、せめて作中の誰か見方をしてあげてほしいと願ってしまう。妹ちゃんがかわいいのだけが救いだったな……。

手ざわりとしてはポップなのに、描かれている状況が10代にしてかなりのドン詰まりと感じられるのも、メンタル的にズンと響く。

 

 

正直に言えば好みの物語という訳じゃない。

ただ当時のアメリカのティーンネイジャーのカルチャーを描きつつ、いわゆる「理由なき反抗」マインドの礎にあった作品ということが理解できた。共感性のつよい作品なんだと感じる。そういう作品ってのは時世や読み手の年代によって感触が変わってしまうので、そういう意味でも刹那的な作品の在り方として美しさがあるよな。

有名タイトルなだけあって「あの人もこの作品を愛読していた」というような語られ方であったり、なにかと引用されがちな作品でもある。現代の日本での創作物でも少なからず、今なお遺伝子が引き継がれている作品のひとつと思う。

 

翻訳にあたってどう日本語に落とし込むかを苦慮したのを感じるが、エスプリのきいたザッツ春樹節という具合のテキストが怒涛のごとく押し寄せる読書体験だったな。(そういう意味では、村上春樹自身のあとがきなどが読んでみたかった)

それに示唆に富んだ様々な言葉や光景がいくつも切り取られていって、じっくりと深く考え込むこともできそうな、けれどなんてことないガラクタのような、でも読み飛ばすのはもったいない、スナップ写真みたいな質感が味わえる。いいテキストなんだよ。一人称小説だから真実はわからないけれどね。ホールデンが見たいように見て、捉えたいように捉えているものだから。そういう意味で快楽的なテキストなんだろう。

 

勢いで駆け落ちでもしようと持ち掛かけるホールデンが冷徹にフラれていくシーンはかなり好きだ。手を振り払われているそのしぐさがあまりにもあっさりとしている。

「どこか遠くへ行きたい」「人生をすべてやりなおしたい」「そのとき隣にいてくれる誰かが欲しい」という純粋な願いが散り散りになって、読み手のほうにひとかけら、やってくる。その愛おしさだろうな、この作品を読んで一番に染みたのは。一番共感できた場面だった。ただまあそのための言葉も準備も相手もぜんぶ足りてないってあたりがホールデンってやつの魅力だろう。その時その瞬間の願いは本当なんだ。でも次の瞬間にはべつの願いが生まれ、それが叶わない事の不満が口から出てくる。そんなやつだから果たして本当に魅力的と言えるかは疑問だけどね。

青春小説の金字塔的な扱われ方をしているけども、本当のところ、この作品が現代でも普遍的と言えるかは分からないんだ。でも中毒性あるテキストとほのかな清涼感が癖になってしまう。ラストシーンのメリー・ゴー・ラウンドのように。でも、中毒性だって?まったく。いやになるね、こんな鬱陶しいしゃべりかた。途方もない気分になるよ。わかるかい?こんな口調でずっと話をされているとね。