「正直どうでもいい?」

漫画 音楽 娯楽

懐かしい曲語り:JOY/YUKI

前回 

 

こんなの思いついたときに書き出さないと全然量産できないんだな!という事で無理やり書き出した2回目。YUKIにしたのは、サブスクでまたジュディマリを聞き直すマイブームが起きているからだ。パワーソース~ポップライフあたりの時期が好きです。

「JOY」はYUKIがソロになってからの2005年にリリースされたシングル曲。

JOYって自分のなかでは「埋もれてる名曲」ポジなんだけど全然そんなことなくスポティファイだとYUKIで一番再生されてる曲だった。まぁ、そうか…。

 

www.youtube.com

 

このPVも、むかしからよくYoutubeのおすすめ欄に上がってくる。もう、脳みそにシミができるくらい、聞いてますけど。

このリリース当時のYUKIは本当にイカれていて、2005年1月にシングル「JOY」、2月には3rdアルバムの「joy」がリリースされ、そのあとにも4月「長い夢」6月「ドラマチック」9月に「歓びの種」と頭がおかしくなりそうな名曲ラッシュと活動ペースだった。

で、自分はアニメ版「ハチミツとクローバー」のオープニングテーマであると「ドラマチック」のCDを最初に手に取った。アニメ版のきらめきがそのまま歌い上げられているかのような素晴らしい一曲。そしてそのCDのB面にライブ音源が収録されていたが「JOY」だった。そこからYUKIのフルアルバムの過去作をあさるなり、ジュディマリの全アルバムを買いに走るくらいにハマっていくわけだが、「JOY」の最初の印象としては、地味だけど気持ちいい曲だなー程度のものだった。

個人的にYUKIの歌声ってサイダーのような感覚があり、一口飲んでパーンと伝わる美味しさのような魅力があると感じる。ずっとそればかり楽しんでると飽きが来るんだけど、少し経ったらまたあの歌声が恋しくなるみたいな。ず~~~っとリピートし続けて聞きまくるタイプのアーティストではない。(あくまでも個人的に)

ジュディマリの実験的かつキュートなガールズギターポップ路線も大好きだし、ソロ1stのダウナーでオルタナなムードも、2ndのアコースティックかつ包容力ある仕上がりもどれも好きだったが、でもそういうものとして、大好きなアーティストだ。

でも3rdアルバム「joy」は段違いにリピートした。ダンスミュージックへの傾倒とバンドサウンドへの回帰のようなテーマがとてつもない完成度で達成されていて、マジでサウンドが好みすぎてずっと聞けた。スウィートセブンティーン、キスをしようよ、ティンカーベルあたりはアルバム曲ながら欠かせない名曲だと思う。しかしややこしいな、アルバムが「joy」でいま言及してるシングル曲が「JOY」です。

 

 

アルバムごと繰り返しきいていくうちに、以前にはとりたてるほどの思いはなかった「JOY」が、気づけばもう5回10回とこればかりリピートしてしまうほどにハマりだす。その延長で、その陶酔が、いまもずっと続いているような感覚がある。

この曲の歌詞って、あえて言ってしまえば、何も言っていないのと同じなんですよね。ドラマ性もとくになくて、ずっと浮ついているような、かわいいのとちょっとけだるげなのと、ポジティブだけどでも離別の香りも漂わせる。そもそもラブソングのようでもあるし、ぜんぜん違うほうを見ている気もする。その捉えどころの無さが、どんな気分のときにも聞ける秘密なのかもしれない。

それといまライブなどで歌われるときには、いちぶ歌詞を変えている。というかリリースわりとすぐに変えて披露しだした。

 

「運命は必然じゃなく偶然で出来てる」というフレーズが
「運命は必然という偶然で出来てる」という風に変更された。

 

まるで逆の接続詞に変更され、このフレーズの意味そのものも変質した。しかもこのフレーズって曲中でも人生観を強く打ち出している、まさに核心の部分だと思うのだが、それをあっさりと変えてしまった。それも、きっとYUKIは確信をもってこれを変更して見せている。

この記事を書きながら思い出した、自分がこの曲を大切に思うのは、なによりこの歌詞の変更によるところが大きい。こんな重大な部分を後出しで変えてもいいんだし、なんなら変更後のほうがより自由で、悪く言えばてきとーなことを言っている。それでいいんだ。YUKIの歌詞は少女的で美しくて、でもこういう思い切りの良さもたまらない。のびやかで美しい。

 

 

歌詞に触れたが、この曲の中毒性は反復するメロディがメチャクチャ気持ちよくてキャッチーだという点も大きい。

ミニマルな展開を繰り返しながら、ちょっとしたおふざけや茶々も入れながら(それが照れ隠しのようにも感じられる)、でも生きることの神髄を軽やかに歌ってしまっているかのようなドキッとする感触があるのだ。思いのほか大人びた表情を見てしまった瞬間のような、児童文学のふとした一文で涙してしまうような、そういうギャップと切れ足がある。

ポップでミニマルで深い曲、自分の中ではレキシの「きらきら武士」とかくるりの「赤い電車」とかも同ジャンルとしてフォルダにしまっているんですけど、皆さんはどうですか。(いやきらきら武士は違うだろって言うけどディヨンナの歌声による加点だから。。)

 

よしじゃあ好きなYUKI関連の曲貼っておわるか!

 

www.youtube.com

ランデヴー

 

www.youtube.com

手紙を書くよ

 

open.spotify.com

風に吹かれて

 

 

「風に吹かれて」の歌詞はYUKI史上最高傑作だと思っている。センチメンタルをすべて包み込んで歌い上げられる「もし生まれ変わってちがう私でも 永遠に 銀河の風に吹かれて…」というフレーズの軽やかさと奥深さよ。。

へんに悲しがることも強がることもなく、悲しみとわたしのつながりがそのまま銀河にまで伸びていき、真理にまで触れてしまうかのような、達観性と開放感が最高にYUKI文学少女って感じがする。YUKIの魅力はそんな奔放さとナチュラルさだと思っていて、その極地かもしれない。

世代としてはあまり被っていないと思われるが、JUDY AND MARYの「くじら12号」が幼少のころから頭にこびりついて離れない、そのまま今でもYUKIが好き。

TAKUYAもYUKIも、もう50を超えたってんだから驚きである。いろんな確執の噂は耳にするが、それでも、1度だけでも、再結成を夢見ずにはいられないな。

 

Peanut Night vol.2にいったレポのような覚書

 

日記のようなもの。

せっかく東京にきたのにすぐにコロナが流行りだして、まともにライブハウスなんかも行けなかったのだが、先週ようやく行けた、新代田フィーバー。名前だけはよくきいたフィーバー。

クラブなんかはイベントなんかでちょくちょく遊びに行っていた(主には電音部まわりとMOGRA)のだが、ライブハウスという空間に行くのがすこし新鮮だった。はじめていった夜の下北沢、というか新代田はちょっと郊外のにおいがした。清潔なにおいのする敷地面積のでかいコンビニもあった。

今回観たのはピーナッツバターズの自主企画ライブ「Peanut Night vol.2」。スタイルは異なるものの、男女混成バンドかつメインボーカルが女性という共通項がある。

 

 

仕事が早く上がれそうな気配を感じた当日昼休み、ツイッターでタイミングよくこのツイートが流れてきたので「行けるやん!」のテンションで現地に乗り込んだ。18:45分くらいについたので3バンドとも頭から見ることができた。

たまたまタイミングが合ったから当日にライブ参加を決めたのだけど、そもそも俺はこういうのがしたかったから東京にきたというのが1割くらいあったなぁ。木曜とかいう平日夜にふらっとライブハウスとかに行ける空気感、羨ましかったんだよ。そういう意味では「やりたいことリスト」にいっこ、クリアマークを付けることができたうれしい一日だった。

 

最初はライターズ。

今回の3バンド中唯一、まったく予備知識のないバンドだった。かなり洋楽志向な感触。英語詞ってこともあったし、抜けのあるドライなサウンドが海外のインディーロックみたいで結構好き。ハミング?スキャット?のような歌詞のない歌が目立っていたような気がして、ちょっとカントリー風味もあるのかも。さわやかな午後に聞きたいタイプのバンドか。

ベースのお兄さんのプレイスタイルがかっこよくて、派手な見た目のわりに曲に奉仕するタイプの動きのように感じたのと、単純に音もよかったな。

 

 

2番手、プルオーバーズ

彼らとピーナッツバターズを同時に見られるというのがこの企画ライブの個人的にうれしいポイントだった。あきらかな浅野いにおリスペクト「うみべの男の子」が好きでよく聞いていたから、生で今回きけてとびはねちゃったな、イントロからめちゃくちゃ引き込まれる。

音源だけ聞いてるともっと内省的でしめっぽいバンドかなとか考えていたけどギターの音色が気持ちよすぎてな。けっこうゴリッと塊みたいな音色を出す場面なんかもあり、思っていた以上にギターロックバンドだった。そしてスリーピースロックバンド、という形式の美しさもある。とても好きだし、なんでもっと売れてないのかよく分からん。

 

 

3番手、ピーナッツバターズ

序盤はヘヴィーなナンバーで世界観を作ったのち、後半に向けてポップロック全開になっていく構成。波乗りnammy、パワーポップソーダ、普通のロックの流れはめちゃくちゃ浮足立つやつ。そのあとの新曲も路線としてはかなりポップなA面向け曲という具合だった。けっこう大胆にボイチェンかなにかでスペーシーな雰囲気になっていた。

ともかくこのバンド、というかニシハラ氏が作る曲って表面的にやさしいポップスだとしても薄皮いちまい剝ぎ取ればすぐに自責や後悔や憂鬱が顔をのぞかせる。そんな危うい曲を、ド直球のポップアイコンみたいな女性ボーカル・穂ノ佳さんがあっけらかんと歌う、ってのが最高に好きで、まさにその味わいを堪能できたライブだった。ロック好き陰キャ少年が、そのパーソナリティのままで世界に歯向かえる最上級の結晶だと思うのだ。たどたどしいMCのあとストラトジャラジャラ鳴らすその姿ばかりを見ていた。

大阪までいくツアーもは発表されたし、新曲のレコーディングも進んでいるしで、来年も活動が楽しみなバンドのひとつ。

 

www.youtube.com

 

なーんかコメ欄に海外勢も目立つし、どでかい花火打ちあがらんかなぁ。

 

「すずめの戸締り」感想メモ

11月12日、公開二日目に「すずめの戸締り」を見てきた。そしてこの記事を書き上げたのが11月30日。時間かかりすぎである。ネット上でたくさんの感想、評論が出てきてそれらを好んで摂取して行き、たぶん一か月もしたら最初に持った自分オリジナルな感情を忘れてしまいそうだから今のうちに残しておこうと思う。

ネタバレ含みますのでご注意を。

 

suzume-tojimari-movie.jp

 

①アフター3.11として

この映画の強烈な個性として「3.11」を真正面から扱ったこと、哀悼とともにそれを描き、かつエンターテインメントとして纏めあげていることだと思う。

公開中に「ああ、悼むための映画だなぁ」と後半感じていたところ、パンフとか読んだらまんま「悼み」というのがキーワードとして用いられていた。ほ、ホントなんだよ、俺も自力でそのワードにたどり着いたんだ!って気持ち。

 

2011年は「星を追う子ども」が公開された年だった。後述するが、この作品と「すずめの戸締り」の関連は強いと個人的に思う。

君の名は。」「天気の子」は言わずもがな、「言の葉の庭」にはディザスター映画的な要素はないけれど、そもそも企画の根本として、今ある日常風景がいつ損なわれてもおかしくない感覚に囚われた新海監督が、当時の風景をアニメーションで緻密に残そうという意図があり企画されたものでもあったという。

こうしてみると2011年以降の新海誠監督の映画において、東日本大震災はおおきな転換点をもたらしている。それはもう新海作品に限らず、日本のエンタメの裏テーマとしていろんな作品に落とし込まれた要素だと思うけれど。

 

「すずめの戸締り」は真正面から3.11を描いた。事前にテレビ放送もされた映画冒頭のすずめの夢の世界の描写で、建物に船が乗っかった奇妙なカットが映されていた。なんであの時にピンとこなかったんだろう。津波被害を示すあれだけアイコニックな光景だったのに。あれを、当時二ュースやネット記事でさんざん見たのに。あの船を冒頭で描いたのは3.11を描くという決意表明だったのだ。背負うものを冒頭で見せていたのに、そうと気づかずのこのこと無防備に映画館に行って、後半であの船の意味に気づいた。なんで忘れてたんだろうな…まじで…

いくつかのテーマの柱はあるが、一番強固にこの作品を支えている本質は、3.11を乗り越えようとするこれからの時代の若者の姿なのだなと思う。

 

②自分探しのロードムービー

いまいる場所はどこなのか。自分はなにものなのか。

九州から東北までを駆け抜けていくロードムービーな側面からも、そのクエスチョンがつねに主人公にそして我々に投げかけられているような感触がある。王道の「自分探し」「自分との対話」といったところもかなり直接的に終盤描かれていく。

すずめが震災孤児だという事が明かされたことで、それまでやや唐突に感じていた主人公の行動原理でがスッと飲み込めたのはうまい仕掛けだったなと思う。

すずめの無鉄砲な行動も、「死んだってかまわない」と即答する場面も、「私が要石になる」発言も、生者には立ち入れない常世に突っ走っていくのも、そもそも彼女のなかの「生きる価値」がすこぶる低いことを表してる。肝が座ってるというより、自分を大切に扱えていない感じ。

そして物語の最終盤、まさにクライマックスが秀逸だった。まさにいま悲劇のさなかにある自分を、どう救ってあげられるか、どんな言葉をかけてあげられるか、そこに慎重に言葉を紡いでいくしぐさに、言葉を尽くそうとしてくれている姿勢に、たいせつなやさしさをもらえたような圧倒的な肯定を感じられたのがとてもよかった。自分の生きる意味を探すための物語だったのだと思う。(テイルズオブジアビスか?)

新海映画といえばモノローグだが本作ではそれもかなり控えめだ。パッと思いだせるのって眠っている宗太が自分の体が凍り付いていく悪夢を見る場面くらいか?

その代わり物語の核として自らとの対話というのがこのピークとして設計されており、それはダイアローグでもありモノローグでもあるなと感じる。

 

それにしても子供時代のすずめの演技も素晴らしかった。それまで涙をこらえられていたのに、このときの演技があまりに健気で頑固でひたひたと涙があふれてきた。心配と不安で押しつぶされそうなのに母親を気丈に想っている、強がりとプライドを感じる演技だったな。

 

ただ、ロードムービーの大きな魅力であるいろんな風景を駆け抜けていく冒険感について。とくに前半は行く先々で廃墟へ赴き戸締りをしていくのがルーティン化していて、遊園地のあたりで「またか」なところはあった。そのぶん、後半で芹澤カーが懐メロかけながら北上していくのが気持ちよかったけど。

エンディングでは帰りがけ?に各地を再び訪れていく光景があったのもうれしい。この作品、ちゃんと再会できるんだよ…!!!!

 

 

③ガール・ミーツ・ボーイとしていい意味で軽い

この作品はさんざん新海誠作品のアイキャッチとして多用されてきた「ボーイミーツガール的なもの」におけるすれ違いロマン或いは呪いを脱却していたな、と感じる。いちおう恋愛感情的な描写はあるが、性的なニュアンスに乏しいし、爽やかでささやかだ。

特にラストシーンでとくにタメもなく再開シーンが描かれた事で確信した。以前の新海誠作品だったら遠くから君を思おう、いつかの再開の約束をしよう、ってんで終わるのはせいぜいだったかと思うが。

勿論、恋愛感情が原動力となったストーリーでもあったかと思うが、宗太が当初は女性キャタクターだったという監督のコメントもある通り、必ずしもそれだけで無い。前述した「自分探し」への旅に誘われていくことが大きな魅力だと思う。

 

とは思うが、新海誠監督が男女のすれ違いに執着しなくなっていることや、各種インタビューでそれらから興味が薄れていることに言及しており「おいていくな、俺を…」という悲しみに襲われてしまう。そういう男のセンチメンタル、というか童貞臭みたいなのが作家性と思っていただけど、そればかりを提供されたらいま新海監督が目指そうとする国民作家から遠ざかると言えばそうなのかもしれない。そのうえで、「新海、国民作家なんて目指すな、俺たちの慰めの物語を作り続けてくれ」という悲しみに襲われるループ。

 

Twitterで草鈴/鈴草検索するとカップリング的に女性ファンがついているようだし、ある意味では臭みが抜けてよかったのかもしれない。芹澤という魔性の男も生まれてしまったし、キャラクター映画としての強度はやはり強いなと思う。

 

 

④「星を追う子ども」のリバイバルとして

悼み、というキーワードから連想される過去作としてはやはり「星を追う子ども」だろう。監督の作品のなかでも唯一、商業的に成功したとは言い難い作品ではあるが、そもそも2011年に公開された作品である点からして、因果だ。

この作品が公開されたときの空気感も覚えている。名古屋でも1館でしか上映がなくてでかけたが、やはりまだ震災の空気を引きづっていた。「死者の復活を願う旅」とか「さよならを言うための旅」とか、そういう作品のテーマを覆い隠すくらいの衝撃的な悲しみのさなかだったようにも思う。

故人をよみがえらせようとする森崎の人間臭さ、執着、狂気といったのは素晴らしい描写だし、離別に実感を得られないまま旅にでた主人公が道中で「さよなら」の意味をようやく理解できるという筋書きは非常に好きで、見逃せない一本だと思う。滅びた古代都市とか、水中に沈んだ石造りの町とか、そういうモチーフも大好きな作品。

「すずめの戸締り」と「星を追う子ども」はたしかに共通点が多いし、リバイバルという意識が働いているのは納得がいくところ。「星を追う子ども」という作品に宿されたメッセージと、その公開直前に日本を襲った悲劇と、その後の10年間の新海作品の総決算というムードがある。とはいえ、個人的に新海誠監督作品のこのタイプの気負い方を求めていたわけではないので、合わせて「星を追う子ども」も見てね、という感じだ。決してプロトタイプではないんだ、あの映画は。

 

 

⑤震災を扱う手つき

全体的にこの作品の気合の入りっぷりはすごくて、天気の子のときのような「口にできないようなワガママを世界に突き通す」ような感触というより、「今、俺が、これを描かなくては」というような監督の気負いがバシバシ伝わってくるフィルムでもある。背負うな、国民作家を!・・・いや、背負うんだな、新海・・・。

まぁしかし、この作品で危ういなと思う明確な点がひとつあって、これは正直自分でもどう扱えばいいのか正解も見えないんだが、3.11という歴史的悲劇を作中では「閉じ師が防げなかった災害」としてわりとはっきりと言及してしまったこと。

地震を起こす「ミミズ」は結局とのところ超常現象であることは変わらず、地震が起きる予兆を視覚化したものとして問題ないと思うけど、作中の人間の失敗が、現実の大災害に結びついているのがかなり危うい気がする。

 

もしかすると一連のアレコレが人災であるという側面も踏まえてこの設定にしたのかもしれないが、視聴中も「この設定でいくと、現実とフィクションの境界をはき違えるなと怒る人がいそうだな」と脳内インターネット住民がひやひやしてしまった。自分自身がそうとらえるかどうかというより、そう突っ込まれても致し方ないような”隙”が放置されてしまっていることの心配だ。そしてこれだけの大きなギミックなのに、それを起してしまったのはたぶん宗太の父親だろうな…くらいの感じでしか作中では描かれていない。

主人公のすずめも能力を持つものとして、実は閉じ師の家系で、3.11を防げなかった閉じ師とは母親だった、みたいな胡散臭いyoutuberが唱えそうな説も物語のノイズを減らすという意味合いでいえばひとつの手だったのかもしれないと考えてしまう。(母親を失った悼みに、肉親があの悲劇を防げなかったという重圧が重なり、まったく違うストレスがかかる作品になりそうだが)

 

3.11を聖域として、フィクションで触れることは断じて許されない出来事にしてしまうのもどうかなという、正直に言えば当時愛知県に住んでいて大きな被害がなかった自分だからこそ「これくらいはいいでしょ」と能天気に言えない感覚や、きっとたぶん思い図らなければならないのでは?という戸惑いがある。当事者意識の無さが、逆にこの点への言及をしづらくしているのが本音だし、このノイズはたぶんずっと消えないままかもしれない。まぁ、リアルタイムであのいや~な時間を生きた時代の人間としてのフラットな感覚でこの作品を鑑賞したいところ。

だからこの作品は嫌いだ、いやだ、微妙だ、って話をしたいのではなく、この作品をどうとらえるべきか考えることが(大層なこと言ってしまえば)3.11以降の日本をどう生き抜くかという我々の生活と強烈にリンクする部分であり、エンターティメントをどう考えるかという思考実験にもなる気がするんだよな。

その上で、この作品は明確に未来を夢見る。そして叶えていく。また会うと約束すれば会えるし、私こそが、過去の自分の明日なのだという、これを言い切る強度と度胸がこの作品の良さだな。

 

---

 

そんなところか。思いついた順に適当に書き散らしてしまったが、まだ小説版も読めていないので、ここからさらに考えを深めようと思います。

新海誠監督の新境地でありつつ、自分のなかで期待していた新海誠像から少しだけ離れた、過去最高の共感性を秘めた作品、というのが自分のなかの今のところの総括。

 

 

 

 

----

1/9追記

ららぽーとの映画館で2回目の視聴。公開から2か月たっているのにほぼ満席、はしっこかかなり前方の席しか空いてなかった。きっちりとファミリー層からカップル層まで行き届いているのを感じた。最初に劇場へ行ったときの「新海誠に物申す」面のファンはあまりいなかったが、一人そんな調子で参加していた。

入場したらば目当ての特典だった環さんの来場特典小説がもう配布終了していた。いろいろと残念。

とはいえ、2回目の視聴であらためてこの映画のロードムービーとしての魅力が浮き上がってきたように感じる。

個人的に映画の2回目ってとくに好きなシーンをもう一度みたいというモチベーションであることが多く、それ以外の場面ではなんならあくびが出てもおかしくないのだが、この作品はつねに舞台が移り変わっていくから全く退屈しなかった。

あと、テーマの重たさを初回には強く感じすぎてしまった節があったかもしれない。

「死んでもいい」といえてしまうすずめにとってのある種の自分探しのような、この作品ならではのミニマルなテーマのなかで揺れ動く感情や起伏というところにもうちょっと視線をやることができて、もっとポップにこの作品を受け止めることができた。後半のドライブシーンはほんと気持ちいよなぁ。

それはそれとして環さんの小説、きっとブルーレイの限定版ブックレットとかに掲載されるだろうからそれまでお預けである。収録されるよね?さすがに…

 

 

 

【ご報告】

婚姻届を提出してきました。さっき。

今日に入籍するっていう人らがまぁまぁいたようで、窓口に行ってみるとけっこう混んでいた。2022年10月22日は天赦日というやつで、えらく縁起がよいらしい。

本籍地になる先の役所が土曜日やっておらず確実な確認が取れるのが週明けになるとかで、ハッキリと「今日からだ」という気分も実感もあんまり無いふわふわした感じ。ここに至るまでの親族イベのほうがはるかに緊張した・・・今日の窓口なんか自分たちの番になったら10分そこらで終わったし、未だに実感がない。指輪をつけてみたものの正直に言って指毛のはえた指にリングはマジで似合わない。美しさがゼロ。たのむから指毛を剃ってくれ。

結婚というイベントをどうインターネットさせようかと少しだけ考えてましたが、最近の仕事がハードすぎてなにも追いつかないまま当日になってしまった。

せめてブログには今日になんらかの言葉を残そうかと書き出して、PC横の本棚から岩波文庫の「愛のことば」とか短歌の歌集とか引っ張り出してきて、そんなところからなにか拝借して書き出したらさすがに気色悪いと思いなおしたのが今。ホームであるブログでさえ挙動不審になっとる。

もともとはブログを一生懸命にやっていた人間ではあった。最近はブログ更新も滞りまくってひたすらツイッターやってるだけのおじさんになってますが・・・大切な節目にブログで文章を残すということはせめてしておくかという気分。

インターネット儀礼。例の写真と記事名【ご報告】。

 

来週末は電音部のアキバエリアミーティングに昼夜2公演参加するし、ミリオン9thも日曜は参加確定したし、2月のアイマス5ブランド合同ライブも通しチケットで申し込んだ。11月はナナシスの久しぶりの周年ライブにも行く。冬コミも参加したい。

結婚する前と、いったい何が変わったっていうんだ・・・。

コンテンツや楽しみ方は違えどそこらへんの理解をパートナーにしてもらえるのがとてもありがたいです。相手の話をネット上でする気はないですが、普通に仕事関係で知り合った人です。趣味人間2人組になったのでせめて生活が破綻しないよう気をつけたいですね。節約していきます・・・。

 

このブログはたまに感想を書き溜めて放出したいときとかに今後も使っていくので、また引き続き、よろしくおねがいします。

懐かしい曲語り:月飼い/ポルノグラフィティ

以前、J-POP20年ベスト30を個人的に作る記事を書いた。

この記事中ではシングル曲あるいはMVが制作されたいわゆるリード曲であることを条件に選定していた。

思えば自分なりに縛りがないと決めづらかったのだが、ここで本当に正真正銘になんの縛りもなくマイナーメジャー問わずに好きだった曲を集めてみよう。と最近になって思いついた。

順位もなくただ自分が懐かしいと思う曲を放り込むだけ。自分だけにぶっささるプレイリストを作りたいなとチマチマ昔のことを思い出しながら曲を探している。

そうしているうちにやっぱり懐かしい曲にはそれなりに語りたいこともあり、今日はそんな感じでブログを書き出した。勢いだよこういうのは。

 

 

open.spotify.com

ポルノグラフィティの「月飼い」。

言及したことがあったかなかったかは忘れたけれど、初めて小遣いで買ったCDは「メリッサ」だった。この曲はシングル3曲目に収録されているカップリング曲だが、メリッサと同じかそれ以上に好きな曲だった。

 

ハガレンのアニメを見てそのまま買いに走ったのは当時のキッズの定番ムーブなのかもしれないが、そもそもキッズなのでカップリング曲なんてものの意味がわからず、最初はなんか知らん曲だからあまり聞く気もせず、メリッサだけをたくさん聞いていた。キッズなのでほかのCDもたいして持っていないので、やはりメリッサばかり聞くのにも飽きて、せっかくだしと2曲目「見えない世界」と3曲目「月飼い」も聞いた。

正直いってメリッサと同レベルでカップリング2曲ともメチャクチャいい曲だった。

そこからポルノグラフィティというアーティストへの興味が増していき、ちょうどよく発売されたベスト盤青リンゴ・赤リンゴを2枚とも購入した。中学1年生のころにまじでずっとこのベスト盤2枚を聞きまくっていた。いまだに全曲歌詞を見ずに歌えるし、イントロクイズもわりと勝てる気がする。じっさい大学サークルでたまに音源持ち寄ってイントロクイズあそびをやっていたが、ポルノは得意中の得意だった。

 

特定のアーティストの深みにはまり込む、そして音楽への興味を広げられた、そのきっかけになってくれたのがシングル「メリッサ」だし、この「月飼い」なんだよな。

 

この曲の魅力はなんといっても歌詞だろう。もちろん夜感たっぷりとサウンドもアキヒトの歌唱も渾然一体となってこの曲を素晴らしく仕上げているんだけど、この歌詞なんだよなぁ~……

月を飼うのと真夜中に
水槽を持ち出して窓辺に置いた

この一節の歌い出しから一気に引き込まれて、そしてタイトル「月飼い」の意味に気づくような構成。

ちょっと文学的な匂いがするのと、密やかな夜の儀式、その寂しく怪しげなムード、、、これが12歳マインドを直撃する。歌詞で描き出す場面がカッコよすぎるんだよな。

東から漕ぎ出した舟は
やさしい夜風を受けて
西へ行く遥かな時間を
たゆたう想いを乗せて

しかしこれがまたさすがの作詞家新藤晴一、サビで一気に光景が広がる。部屋でひとり水槽を眺めていたはずが、まるで夜の大海原かはたまた違う世界なのか、曲の展開と合わせていっきに視野が広がり、おおきく動き出すようなスケールを感じる。12歳はもはやわけも分からず勃起する。

 

2番からは「君」が現れる。しかしどうやらすでに去ったらしい。じゃあ今はどこにいる?そんなミステリーが始まり、しかしフレーズひとつひとつ、全てがまるで終わってしまったことを惜しむように語られていく。

2番サビ、これがまた泣けるのだ。

朝が嫌い 君が言ってた
全てを白々と見せる
はじらう夜 ウソも痛みも
綺麗に隠してくれる

このあとギターソロに入るんだけどこれもめちゃくちゃいいプレイ、まじで音楽でここまで感情を表現できるんだって気持ちに未だになる。

 

そして「僕」は、水槽の水を捨てた。月を空にかえした。

恋人よ 最後の恋人
その舟にちゃんと乗れたかい
恋人よ 僕も向かおう
歩くスピードで近づこう

 

 

………くぅ~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!

 

当時はこの曲がもつ、おそらくは死別であろうドラマ性をはっきりと読み解くことは出来ていなかった。けれどキッズながらにこの曲の開放感と、それから大きなおおきな喪失感にメチャクチャ痺れてしまっていたのだ。このラスサビのアキヒトがまた泣ける歌いまわしをしてるんだコレが!「その舟にちゃんと乗れたかい」の所とか最高だよ!!

シチュエーションとしてはとても女々しいんだけど、「恋人よ 最後の恋人」という所のまるで勇敢な宣誓のような言い回しがまたニクい。ベタもベタ。それが良いのだ。君のことを忘れられない僕のまま、歩くスピードで近づこう。

 

そんなこんなで12歳の自分が音楽にドはまりするきっかけになった、そんなに知名度はないけど大切な1曲「月飼い」の話でした。

 

 

いや、この記事書きながら聴き直してたけどマジで「月飼い」いい曲だな。ポルノのカップリング曲はいい曲多いんですよ。

隠れ名曲が多いということは当時から言われていたけども、当時はレンタルや中古で古いCDを手に入れるしかなかったけど、いまやサブスクですぐにアクセスできるんだから本当に楽になったなぁ。

ポルノのカップリング曲といえば「冷たい手~3年8ヶ月~」「天気職人」あたりも好き。サウダージのシングルとかあれもうミニアルバムみたいなまとまり方してるもんな。

open.spotify.com

 

 

また書きたい曲が出てきたら同じような記事を書くかもしれない。けっきょく昔語りと思い出がたりがなぁ~~~~~楽しいんだよ!